2.戦後から黒潮国体まで


第二次大戦終戦後の復興期
 第二次大戦が終って和歌山県のテニスの再興がなされたのは昭和21年で、和歌山中学、海草中学、和歌山商業、和歌山工業、海南中学のいわゆる旧制中学校の選手達であった。
 戦後の混乱期の物資不足の中でテニスの再興がはかられたのも、ボールの主原料であるゴム、フェルトが日本庭球協会の努力によって確保され、これが製造業者に移管され製造することが出来たからである。これらのボールは関西庭球協会を通じて加盟団体に配給されたのである。
県下学生テニス再開
 戦後最初の大会は、全国中等学校和歌山県予選(団体戦)で、昭和22年8月12日から和歌山中学テニスコートで行われた。
 県予選の戦績は、和歌山中学5−0県和商、和歌山中学3−0海草中学で和歌山中学が県代表に選ばれた。更に8月14日からの第二次予選が大阪府の中モズコートで行なわれ和歌山中学は5−0で京都三中を一蹴して全国大会の出場権を獲得した。同月24日からは全国大会が行なわれ一回戦で慶応普通部に4−1で勝ったが、準決勝で北野中学校に2−3で惜敗している。
 参加チームが少なかったとは言え、当時の和歌山県勢のレベルの高さを示したものである。
和歌山県庭球協会の設立と同選手権大会の開始
 昭和22年9月に一般社会人が待ち望んでいた県営総合グランドが旧六十一聯隊跡地に完成しテニスコート三面も併設された。
 これを機会に当時出来健二、有地武二、仁坂行宏、島村安彦の各氏が粉骨砕身和歌山県庭球協会の設立に尽力し、更に当時のジュニア選手の技術向上のために、秋元収(関学OB)吉岡利治(関学OBで後にウィンブルドン女子ダブルスで優勝した沢松和子選手の育ての親)両選手(何れも故人)を私費で招請したり、この公営コート完成を期に県庭球選手権大会の開催に努力された。
 秋に開催されている当大会も諸先輩の努力を受継ぎ現在も毎年同時期に行っているが、昭和56年で早や35回大会を迎える全国的にも伝統を誇る大会となっている。
和歌山県ジュニアテニストーナメントの開始
 翌昭和23年4月10、11の両日には県協会主催の第1回和歌山県ジュニアテニストーナメントが和歌山中学コートで開催された。
 当時は大会運営上男子ジュニアだけで行なわれたが、食糧難や用具不足の時代であったにもかゝわらずシングルス36名ダブルス18組の参加があった。当時のジュニア選手も今(昭和56年当時)では壮年(45歳以上)の部に属しているが組合せ表の中には現在(昭和56年当時)も第一線で活躍している選手の名前も見られ、テニス競技の息の長さを窺うことができる。
 又、ジュニア(18歳以下)大会であったため中学生に混じって大日本電線の選手も出場しているが、当時では会社団体でクラブ活動をしているのは非常に珍しいことであった。
 

 組合せ表および戦績は、次のとおりである。


昭和20年代、中浴選手全日本ジュニア単優勝
 昭和20年から30年代にかけては、社会人選手にとっての県内における大会は、国体予選と和歌山県選手権大会の2大会であった。戦後いち早く県体育協会に加盟した庭球協会であったが、県内企業で庭球部というものがなかった関係でテニス愛好者が集まって作った青葉クラブ等が主体となって協会の維持運営がなされ発展していった。
 こうした中で昭和26年の全日本ジュニア選手権大会シングルスの部で中浴靖子選手(当時大阪ガス勤務)が優勝に輝いている。大都市選手とのレベルの差が大きかったテニス競技において当時の優勝は画期的なことであった。
 大会において種々の経験をしている選手の中で非常に光栄に恵まれた選手もいる。  昭和26年広島大会で行なわれた第6回国体で有地・三橋(現姓三毛)両選手の混合ダブルスが天皇陛下ご臨席のもとの試合となったことで、数ある大会の中で県の選手でこのような栄誉に恵まれた選手は未だ他にない。

昭和30年代、中浴選手全日本選手権女子複優勝
 昭和30年代において、全国的な大会で優秀な成績を収めた選手には昭和32年の全日本選手権一般ダブルスで宮城黎子選手(東京)と組んで優勝した中浴靖子選手(大阪ガス)、更には昭和33年、34年度国体において連続第3位に入賞した一般女子の中浴靖子、木村冨美子(成蹊女大)選手がいる。

昭和40年代、瀬村・中村・岡崎選手の活躍
 昭和40年代に入って第33回(昭和41年)全日本学生選手権大会で榎本選手と組んだ瀬村絋一選手(日大)がダブルスで準決勝に輝き、更に和歌山国体が開催された昭和46年の大阪毎日トーナメントでは中村達司(日本電炉)岡崎健(農協連)両選手が男子ダブルスの優勝に輝いている。
 この年代に入って漸く県庭球協会の運営も加盟団体(20余団体)の協力によってスムーズに行なわれ又大会数も会員の要望にそって逐年増加して行った。(松下能純:元和歌山県テニス協会副会長)

1.大正初期から戦後の苦難期          目次に戻る           3.黒潮国体以降