1.大正初期から戦後の苦難期


最長老プレーヤと大正初期
 現存する方(昭和57年当時)で知っている限り、この地で最初にラケットを握ったのは公園前で「千秋斎」を経営されている和田勇次郎氏(下の写真の上段左端)ではないかと考えられる。
 氏の言われるには大正5年すでに仲間と共に軟式ではあるがテニスを楽しんだ。当時の軟式ラケットは一円二十銭で、硬式のはゴールド・スターという銘柄品で二円だったと述懐される。
 大正9年には関西中等学校庭球選手権大会が、又翌11年には全日本庭球選手権大会が共に毎日新聞社の後援で開催されて来たが、まだ和歌山に於いては一般にも学校にもテニスが普及されていなかった。
学生テニスの始まりと最初のテニス教室
 漸く大正13年に至り、県立和歌山中学校・県立和歌山商業学校・県立海草中学校・県立海南中学校の四中学校にと和歌山師範学校の五校にに正式な庭球部が創立された。又これらと時を同じくして大和紡績の副社長にまでなられた南俊一氏が、現存の和歌山西警察署の近辺にテニスコートを作り、元デ杯選手熊谷一彌氏ら有名選手数名招聘し、テニス教室のはしりともいうべき懇切なテニス指導講習会を開いた。
 また当時の長谷川和歌山県知事も大変なテニスの愛好家で余暇をみてはテニスを楽しんでいられたということである。
熊谷一彌氏模範庭球試合 記念写真
     大正15年10月10日 熊谷一彌氏模範庭球試合 記念写真
       和歌山クラブ、コート開き(和田勇次郎氏所蔵)

 和田勇次郎、前田、柳進之助
     岡本栄一、名手、八木、南俊一、南方、後藤耕蔵
 大江、宇治田袍雄            鳥山(弟)選手、橘吉右衛門
      松浦選手、熊谷一彌、長谷川久一知事、鳥山隆夫、吉田選手
            

  上の写真の人・氏名対象図

                   北畑又右衛門  

昭和初期、県下中等学校庭球選手権大会開始
 昭和初期すでに完成し、東洋一の規模とうたわれた大阪浜寺のテニスコートは種々の選手権大会の会場となっていた。又この頃から戦争突入に至る迄、百面コートとして世に名高かった甲子園コートも出来上がり愈々テニスは開花して来た。
 吾が和歌山に於いても、昭和3年和歌山市本町二丁目に店舗を構えていたアリチ運動具店の主催による県下中等学校庭球選手権大会が開かれ、先述の四中学校、一師範学校の五校選手の参加を見、宮井宗彦(海南)木下順蔵(和商)出来貞男(和中)山県龍三(和中)斎藤(海草)迫間広高(海南)山県博(和商)らの諸氏が活躍した。
県下学生テニスの全盛期
 第二次世界大戦が始まりテニスが敵国スポーツであるという理由でプレイ差止めになるまで、和歌山県には素晴らしい足跡が残されています。
 まず、昭和9年、木下順蔵氏(和商−関学)が全日本選手権大会でシングルス第八位、ダブルス第四位の好成績を収めたのを始め、有地武二・仁坂行宏両氏のペアーは和歌山中学から参加、関西中等学校庭球選手権大会に優勝、昭和10年には更に和歌山高商へ進まれた有地氏は出来健二氏(和中−和高商)らの活躍により全国高等専門学校大会決勝戦で東京商大高商部を破り優勝、又宮井宗彦氏(海南−関学)が全日本庭球選手権大会でダブルス第七位のランキングを得たりして、後進のテニス指向の徒に大いなる希望を与えたものであった。
 海南中学を終えて満洲国にわたり満洲鉄道の庭球部に在籍したことのある迫間宏高氏が東亜庭球選手権大会に於いて全日本対全満洲の試合で、当時慶応大学現役で全日本ランキング第六位であった岡田収氏に勝ったと言う誇らしげな話は良く聞かされたものであった。
              ◇               
第二次世界大戦の影響
 このように野球王国和歌山と共に全国的にも和歌山県の庭球の地位・名声は高かったのであるが、惜しむらくは日支事変から第二次世界大戦へと進展して行った軍国主義国家の方針に従い、先にも述べたように漸次スポーツに対する当局の干渉がきびしくなり、遂に廃絶を余儀なくなれ、折角芽を出し花開きかけて来たテニスを始め外来スポーツもことごとく抹殺されるに到った。
 終戦に至る数年間のブランクは終戦後の物資不足・経済不安定と重なり戦後スポーツの復興は大いに遅れ、第一歩基礎からやり直しに近い極端な苦しみを味あわされたのである。(柳川和一郎:元和歌山県テニス協会会長)

目次に戻る           2.戦後から黒潮国体まで
県下学生テニスの全盛期
 第二次世界大戦が始まりテニスが敵国スポーツであるという理由でプレイ差止めになるまで、和歌山県には素晴らしい足跡が残されています。
 まず、昭和9年、木下順蔵氏(和商−関学)が全日本選手権大会でシングルス第八位、ダブルス第四位の好成績を収めたのを始め、有地武二・仁坂行宏両氏のペアーは和歌山中学から参加、関西中等学校庭球選手権大会に優勝、昭和10年には更に和歌山高商へ進まれた有地氏は出来健二氏(和中−和高商)らの活躍により全国高等専門学校大会決勝戦で東京商大高商部を破り優勝、又宮井宗彦氏(海南−関学)が全日本庭球選手権大会でダブルス第七位のランキングを得たりして、後進のテニス指向の徒に大いなる希望を与えたものであった。
 海南中学を終えて満洲国にわたり満洲鉄道の庭球部に在籍したことのある迫間宏高氏が東亜庭球選手権大会に於いて全日本対全満洲の試合で、当時慶応大学現役で全日本ランキング第六位であった岡田収氏に勝ったと言う誇らしげな話は良く聞かされたものであった。
第二次世界大戦の影響
 このように野球王国和歌山と共に全国的にも和歌山県の庭球の地位・名声は高かったのであるが、惜しむらくは日支事変から第二次世界大戦へと進展して行った軍国主義国家の方針に従い、先にも述べたように漸次スポーツに対する当局の干渉がきびしくなり、遂に廃絶を余儀なくなれ、折角芽を出し花開きかけて来たテニスを始め外来スポーツもことごとく抹殺されるに到った。
 終戦に至る数年間のブランクは終戦後の物資不足・経済不安定と重なり戦後スポーツの復興は大いに遅れ、第一歩基礎からやり直しに近い極端な苦しみを味あわされたのである。(柳川和一郎:元和歌山県テニス協会会長)

目次に戻る           2.戦後から黒潮国体まで